水路模型実験・解析Flume Experiment and Analysis

河川の複雑な流れや河床の変化を予測する時、水理計算だけでは充分な答えが得られず問題となる場合があります。 水理模型で行う実験は、水理現象を可視化し複雑な流れの理解を深めることが出来るため、それらの問題解決に有効的な手段です。 弊社では、創業以来最も得意とする分野の1つとして「水理模型(実験・解析)」を数多く行ってきました。



【大型模型実験による河床低下対策】


近年、北海道では複数の河川において河床砂礫の減少に伴って河床が低下する事例が増えております。急流河川の上流区間では、砂礫の流出によって軟岩河床が露出しており深刻な問題となっています。 河床低下を抑制し、砂礫床河川を復元することが現在の課題となっており、さまざまな対策を検討し大型模型実験によって検証を行っています。

【流木捕捉に関する水理模型実験】


流木捕捉工は流木対策施設のひとつで、土石流区間では土石流の流下とともに流出する流木を、掃流区間では洪水とともに流出する流木の捕捉を目的としています。 しかし、河川における流木捕捉施設の事例が少ない、設計基準が定まっていないことから、捕捉施設の構造諸元は過去の事例をもとに検討することになります。
流木捕捉施設は、山間地の河道湾曲部を利用して、流木の流入口から横越流で洪水流とともに流木を捕捉池エリアに導入し、捕捉池下流端に設置するスリット形式の捕捉工で流木のみを捕捉するもので、模型実験によりその形状を具体化しています。

【岩盤河川に関する水理模型実験】


近年、土砂供給量の減少、掃流力の増加に伴う砂礫の流出などによって河床に岩盤が露出する事例が増えています。露岩した河床は流砂の衝突や移動により侵食され、河床低下による河川構造物の安定性の低下を引き起こします。河床低下対策を行うためには、岩盤床の露出や流砂による岩盤床低下のメカニズムについて知見を増やすこと必要であり、水理模型実験を実施して基礎データの収集を行っています。